小児科

PEDIATRICS

こんな症状ありませんか?

  • 発熱している
  • 咳が出る
  • 鼻水が出る・鼻づまりがある
  • 頭痛がする
  • 腹痛がある
  • 下痢や便秘の症状がある
  • 嘔吐の症状がある
  • 湿疹が出ている

小児科の診療について

「いつもよりも元気がなさそうに見える」「風邪の症状が長引いている」など、お子さまの健康状態で気になることがあれば、お気軽に当クリニックまでご相談ください。

お子様が発熱している場合

当クリニックでは、発熱などにより感染症の疑いのある患者様が、一般外来の患者様と接触しないように区分けしています。お子さまが発熱している場合は、恐れ入りますが事前にお電話でお伝えいただいますよう、ご協力をお願いいたします。

乳幼児がかかりやすい病気

風邪症候群

くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・たん・発熱といった症状を総称したものが「風邪」と呼ばれます。正式には風邪症候群と呼んでおり、これはお子さまからお年寄りまで多くの人がかかる病気です。風邪の主な原因はウイルス感染のため、特効薬は存在せず、症状を緩和する対症療法で対応します。睡眠をたっぷりとって、のんびり休むのが治療法の基本です。

手足口病

手足口病は、その名のとおり手・足・口などの全身に皮疹が出る病気です。手のひらや足の裏、口の中などに米粒大の水痘が出ている場合は、手足口病を疑いましょう。感染の原因はコクサッキーウイルスやエンテロウイルスへの感染で、感染者の唾液や、水泡に含まれる水分と接触すると発症します。発熱を伴う場合がありますが、高熱が出ることは珍しく、1日~2日程度で平熱に戻ります。発熱や喉の痛みなどが解消された場合は、登校・登園しても大丈夫です。

プール熱

アデノウイルスへの感染が原因で発症する病気で、「咽頭結膜熱」「咽頭結膜炎」と呼ばれることもあります。アデノウイルスは口や鼻、目などの粘膜から感染するウイルスで、夏にプールを通じて感染者を出すことから「プール熱」と呼ばれますが、プール以外で感染する例もあり、感染する季節も夏だけとは限りません。症状としては、39度~40度の高熱が4日~5日ほど続くことに加えて、のどに強い痛みが出たり、「白目が赤くなる」「目やにが多く出る」といった結膜炎の症状が出たりする場合が多いです。子どもによっては、頭痛や吐き気、腹痛、下痢を伴う場合もあります。

RSウイルス感染症

乳幼児に呼吸器感染症を引き起こさせるウイルスです。多くの子どもが2歳前後までに感染し、通常の風邪とよく似た症状が見られた1日~2日後には自然に回復します。しかし、心臓病などの持病を持つ子どもや早産児、または2歳未満でRSウイルスに感染した子どもは重症化するケースが見られるため注意しましょう。例年、12月~2月にかけて感染のピークを迎え、秋から春先にかけて流行する傾向にあります。RSウイルスは免疫がつきにくく、繰り返し感染する子どもも多いです。

溶連菌咽頭炎

溶連菌は、正式には「溶結性連鎖球菌」と呼ばれる細菌です。目安として2日~5日間の潜伏期間を経て発症します。主な症状は、38度~39度の比較的高い熱と、のどの痛みです。ただし、3歳未満の子どもが溶連菌に感染した場合は、高熱が出ないまま治癒に向かうケースが目立ちます。これらの症状に加えて、子どもによっては体や手足に小さくて赤い発疹が出たり、「イチゴ舌」と呼ばれる特有のブツブツが舌状にできたりすることがあります。そのほかにも、頭痛や首をとおるリンパの痛みと腫れ、腹痛、嘔吐などがあらわれることもあり、症状はさまざまです。急性期を過ぎると、発疹した箇所の皮が剥けて治癒に向かいます。一般的な風邪とは違い、咳や鼻水などの症状は見られません。

乳幼児湿疹

赤ちゃんのころにできる湿疹の総称が「乳幼児湿疹」です。生後12ヶ月までの乳幼児の皮膚は弱いため、細菌の感染や炎症などの原因になり、ほとんどの赤ちゃんが乳幼児湿疹を経験します。生後2~3ヶ月の赤ちゃんは、口の周りや頬などの顔に湿疹ができることが多く、その時期を過ぎると手足や体などにも湿疹が広がります。小さな湿疹からはじめる場合が多いものの、湿疹同士がつながって大きくなったり、炎症を悪化させて皮膚がジュクジュクしたりするケースも多いです。ひどい湿疹がなかなか治らないと心配になりますが、1歳を過ぎたころに自然と治る場合も多いため、冷静に経過を見守りましょう。当クリニックでは、湿疹の原因を突き止めた後に、最適なケア方法や再発を防ぎやすくする方法をお伝えしています。